○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○ 
             
                  知って安心! 不安をなくす、妊娠・出産の豆知識 
             
                                                第32号 2006/4/16発行 
            ○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○ 
             
             ♪ 読んでくださってありがとうございます! 
             ♪ 当メールマガジンは、出産を控えている妊婦さん・妊夫さんに妊娠・ 
             ♪ 出産にまつわる豆知識をお届けしています。 
             ♪ 時には不安にさせるようなことも書いてしまうかもしれませんが、 
             ♪ 「あのとき知っていたら・・・」と思うよりは、知っていて始めから 
             ♪ 対処できる方が良いと考えています。 
             ♪ 
             ♪ どうしても心配なこと、医学的なことなどは、どんどん主治医の先生 
             ♪ や助産師さんに相談して、コミュニケーションを取ってくださいね☆ 
             ♪ コミュニケーションから信頼が生まれます! 
             
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
            「桃teaの無料レポート」の一覧ページを作りました♪ 
             
             4本ある私の無料レポート。読んでいただけましたでしょうか? 
             まだ!って方は、↓にアクセスしてみてください。 
             まだ工事中の部分もありますが、簡単な説明も載せていますので、 
             興味が惹かれるものがありましたら、ぜひダウンロードしてみて 
             くださいね。 
             
               ↓↓↓↓↓ 
            
            http://mesho.org/birth/report.htm 
             
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
             
            ・゜●。・−今日のお題−・゜●。・ 
             
            −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ 
            ◆◇ もし昔の医療水準に戻ってしまったら? ◆◇ 
            −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ 
             
            数回にわたって、出産場所を選ぶに当たってのヒントをお届けしています。 
            今号から登録してくださった方は、↓からバックナンバーも読んでみてくだ 
            さいね。 
            
            http://mesho.org/birth/merumaga.htm 
             
             
             
            ★ 産む場所がなくなる!? 
             
             
            私の無料レポート「出産難民」を読まれた方はご存じだと思いますが、 
            病院の産科がどんどん閉鎖に追い込まれています。 
             
            それはもう、ドミノ倒しのようにバタバタと。 
             
            このままでは、出産する場所に困る時代が来るかもしれません。 
            実際、近所に産むところがない人も出てきています。 
             
            これが拡大してしまったら、昔のように、自宅や助産院で出産せざるを得ない 
            人がどんどん増えていきます。 
             
            もちろん、経過に問題のない人なら、自然な出産は歓迎するところでしょう。 
            でも、医療の手が必要な人の家の近くに、出産できる病院が見つからなかっ 
            たら・・・? 
             
             
             
            ★ 妊産婦の死亡率は? 
             
             
            ちょっと怖い話でごめんなさい。 
             
            日本の妊産婦死亡率を見てみましょう。 
             
            1950年は10万分娩に対して176でしたが、2000年には6.3となりました。 
             
            また、周産期死亡率(早期新生児死亡率と妊娠28週以後の死産率との合計) 
            の推移を見ても、1950年は出生1,000に対して46.6でしたが、2000年には3.8 
            となりました。2004年では3.3まで下がっています。 
            これは、諸外国と比べても、かなり低い数値です。 
             
            この50年間で、日本の医療水準はかなり高くなりましたし、妊娠・出産の 
            安全性が著しく向上したことも、このデータから見て取れます。 
             
             
            ・・・数字が多くてついてこれましたか?(^^;) 
            続きますよ。 
             
             
            でも、今でも実際には、1,000人に3〜4人の赤ちゃんが、また1万人に 
            約1人のママがお産で亡くなっているわけですから、現在の医療水準で 
            あっても、必ずしも、一般に信じられているように『お産は母児ともに安全』 
            とは限らないんですよね。 
             
             
            しかも、ここに来て、産科がどんどん閉鎖されて、昔ながらの出産しか 
            できなくなってしまったら、妊産婦さんや赤ちゃんの死亡率は、もしかしたら 
            昔の水準に戻ってしまうかもしれません。 
             
            せっかく妊娠しても、昔のように5%近くの赤ちゃんが亡くなって、千人に 
            2人近くの妊産婦さんが亡くなるのならば、「妊娠したくない」と思う人も 
            もっと多くなるでしょうね。 
             
             
             
            産科医の中には、抜本的な改革が必要だと唱える人もいます。 
            次号では、その一案を紹介しようと思います。 
             
             
             
             
            ●○● 編集後記 ●○●============================================= 
             
            いかがでしたでしょうか? 
            最近面白くない? 
            ごめんなさい。でも、皆さんに知っていて欲しいことなんです。 
            もう数回したら、別の話題になりますので、ご辛抱を。 
             
            次号・次々号はご存じない方にとっては「すご〜い!」と思われるシステムを 
            ご紹介します(^^) 
             
             
             
            愛子さまの「幼稚園行事ご参加」のニュースを見ました。 
            もう、ビックリしました。 
             
            何がビックリしたかって、舞台上の園児たちが、みんな黒い靴を履いていた 
            こと! 
             
            革靴でもクラリーノでもいいですけど、学習院の園児たちは、みんな普段も 
            ああいう靴を履いて遊んでいるのでしょうか!? 
             
            それとも運動靴も別にあるのかな? 
            桃teaの住んでいるあたりだと、中学生でも、革靴を履くのは私学くらいじゃ 
            ないかな?と思うので、かなりカルチャーショックでした(^^;) 
             
             
             
             
            ★メルマガランキングに参加しています。 
             よろしければ下記アドレスをクリックしてくださいね♪ 
             
            
            http://www.1ibp.com/ranking/ranklink.cgi?id=momotea 
             
            ==========================================================●○●○●○ 
             
             
            ====================================================================== 
             
            このメールマガジンは「まぐまぐ!」を利用して発行させていただいています。 
              
             
            ⇒ このメールマガジンは、私の無料レポートを読んでくださった方にもお送り 
            ⇒ しておりますのでご了承くださいませ。 
            ⇒ 詳しくはレポート請求ページ(レポートの最終ページに明記)にてご確認 
            ⇒ くださいね。 
             
             
            ★登録・解除は、↓のURLで行って下さい。 
             バックナンバーもコチラ! 
            
            http://mesho.org/birth/merumaga.htm 
             
             
            >>>>> ★ 桃teaの無料レポート <<<<< 
             
                    ↓↓↓↓↓ 
             
            ●「アレルギーなし! IQアップ! 健康で賢い赤ちゃんを 
              産むために 知っておきたい栄養の話」 
             http://1muryoureport.com/?392 
             
            ●「赤ちゃんができた! でも、産む場所はありますか? 
              出産難民にならないために、知っておくべき4つの事実」 
             http://1muryoureport.com/?391 
             
             
             
            ★ガンダム好きの方はコチラ!(笑) 
            私のダンナが作っているガンダムショップです。 
            ライター、フィギュア、プラモデルなどがありまーす! 
            
            http://mesho.org/gundam/link/top.htm 
             
             
            ★マタニティグッズ・ベビーグッズ・出産祝い品などもりだくさん! 
             「妊娠・出産☆快適ライフ」 
            
            http://mesho.org/birth/shop 
             
            ---------------------------------------------------------------------- 
             
            ご意見、ご感想お待ちしております♪ → このメルマガに返信してくださいね 
             (このメルマガから「返信」してくださっても私に届きます) 
             
            「メールしてあげようかな〜」という心優しい方は、お手数ですが下記の 
            注意事項をご一読の上お願いいたします m(_ _)m 
             
               ↓↓↓↓↓ 
             
            ・必ず「件名」を入れてくださいね。 
             (「メルマガ」などのキーワードを入れていただけると助かります。 
              迷惑メールと区別するため、わかりやすいものをお願いします) 
            ・名前(ニックネーム可)も名乗っていただけると嬉しいです。 
            ・添付ファイルのあるメールや件名のないメールは内容にかかわらず 
             削除させていただきますのでご了承ください。 
            ・いただいたメールを、メルマガ誌上で紹介させていただく可能性も 
             あります。 
             より良い紙面を作るため、個人が特定できない形で引用させて 
             いただきますので、どうぞご了承くださいませ。 
             
            ---------------------------------------------------------------------- 
             
            <ご注意> 
            メルマガの記事は注意して書いておりますが、必ずしも万人に当てはまる 
            ものではありません。 
            気になることがあったら医師・助産師などの専門家に相談して、その 
            指示に従ってくださいね。 
             
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
            <知って安心! 不安をなくす、妊娠・出産の豆知識> 
            発行責任者 : 桃tea 
            Copyright(C)2005-2006 momotea all rights reserved  無断転載を禁じます 
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
  | 
           
         
        
       
         |