○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○ 
             
                  知って安心! 不安をなくす、妊娠・出産の豆知識 
             
                                              第69号 2006/2/11発行 
            ○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○ 
             
            妊娠・出産アドバイザーの桃teaです。 
            3連休、どのように過ごしてますか? 
             
             
            昨日、テレビで胎児の映像を見ました。 
            ご覧になった方もいらっしゃるでしょうね〜。 
             
            最近の技術ってすごく進歩しているから、細かな様子が見られてびっくり 
            でした☆ 
             
            特に、まだ1ミリぐらいの心臓が動いている様子や、血管が造られる様子に 
            感動! 
             
             
            そういえば、以前、こういう本を見つけました。 
            
            http://mesho.org/jump/baby.htm 
             
             
            妊婦さんや妊夫さんはもちろん、上のお子さんや、命について考えて欲しい 
            中高生にもいいかも♪ 
             
             
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
            【 目次 】 
             
            ◎ 今日のお題 〜確定申告をしよう〜 
            ◎ クイズコ〜ナ〜☆ 
            ◎ 桃tea日記(編集後記) 
             
            ↓下記はだいたいいつも同じ文面です 
            ◎ 桃teaのオススメ♪ 
            ◎ このメルマガの説明 
            ◎ 登録・解除・バックナンバーについて 
            ◎ 桃teaの作ったお役立ち無料レポート 
            ◎ メールをしてくださる方へ  
             
            ◆ 予定日や出産体験談は↓で常時募集中です♪ 
            
            http://mesho.org/birth/merumaga/qa/taisetu.htm 
             
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
             
            ・゜●。・−今日のお題−・゜●。・ 
             
            −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ 
            ◆◇ 確定申告をしよう ◆◇ 
            −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ 
             
            サラリーマン家庭だとあまり縁がない確定申告。 
            でも、出産の時は、もしかしたら確定申告のチャンスかも!? 
             
            該当すれば税金が少し戻ってくるので、それで赤ちゃんのミルクやおむつが 
            買えちゃうかもしれませんよ〜。 
             
             
             
             
            ★ 確定申告とは? 
             
             
            1年間(1月1日から12月31日まで)の所得とそれに対する所得税の金額を 
            税務署に申告することです。 
             
             
            所得税を納めるための手続きですが、同時に源泉徴収などで納めすぎている 
            税金を返してもらう手続きでもあります。 
             
            確定申告をするのは、通常2月16日から3月15日までの間です。 
             
             
             
            サラリーマンでも、2000万円以上もらっている人や、複数のところから給与を 
            受けている人、途中で退職した人、医療費がたくさんかかった人、住宅ローン 
            を組んだ人、災害や盗難にあった人、特定の寄付をした人などが申告できます。 
             
             
            今回は、その中の「医療費控除」についてだけお話ししますね。 
             
             
             
             
            ★ 医療費控除とは? 
             
             
            1年間(1月1日から12月31日)に多くの医療費がかかったときに、少し 
            ですが税金を戻してくれるのが、医療費控除です。 
             
             
            ちなみに、医療費控除は払いすぎた税金を返してもらうためのものですので、 
            何らかの理由によって税金を払っていない人は対象にはなりません。 
             
             
             
             
             
            ★ いくらぐらい医療費がかかると医療費控除をもらえるの? 
             
             
            一般的に10万円を超えていればOKなんて言いますが、正確には下記の通り 
            です。 
             
                 ↓↓↓↓↓ 
             
            【1年間に支払った医療費の総額 − 10万円(所得が200万円以下の人の 
             場合、所得の5%)】 
             
             
             
             
            1年間(1月1日〜12月31日)に支払った医療費は、医療費を補てんする 
            保険金(生命保険など)の金額や、出産育児一時金を引いた金額でなくては 
            なりません。 
            (ワーキングママがもらえる出産手当金は差し引かなくてOK) 
             
             
            だから、 
             
            【 支払った医療費 − 出産育児一時金 − 保険金 −10万円 】 
             
             
            が、控除を受ける医療費となります♪ 
             
             
             
            最高額は200万円です。 
             
             
             
            たとえば、1月に妊娠が判明して、9月に出産をしたA子さんがいたと 
            しましょう。 
             
            A子さんは、妊娠中、ちょっとトラブルがあったり、出産時に帝王切開に 
            なってしまったりして、その年の医療費が55万円かかったとします。 
             
            でも、生命保険の医療費特約に入っていたので、10万円戻ってきました。 
            出産育児一時金から、30万円もらえました。 
             
             
            となると、 
             
            55−10−30=15 
             
            上部の公式に従って、この15万円から10万円分(所得が200万円以下の人の 
            場合、所得の5%)を引くと、 
             
            15−10=5 
             
            となって、A子さんは5万円が医療費控除の対象となります♪ 
             
             
             
             
            でも、5万円まるまるA子さんに戻ってくるわけではありません。 
             
            控除対象の金額にあなたの家庭の所得税率を掛けた金額が戻ってきます。 
             
             
             
            たとえば、A子さんの家庭の所得税率が10%だとしたら、 
             
            5万円×10%=5000円が還付金となります。 
             
             
            おむつ代ぐらいにはなりますね〜♪ 
             
             
             
             
             
            ★ 夫婦で別々に申告するの? 
             
             
            いいえ。一緒で構いません。 
            「生計を一にする親族」ならOK。 
             
            基本的には同居ということですが、田舎の両親に仕送りをしていて、両親は 
            そのお金で生活をしている、なんて場合はそれも含めることができます。 
             
             
            共働きの場合でも奥さんの医療費をご主人が支払っていれば、ご主人の 
            医療費控除として申告することが可能です。 
             
            通常、所得の多い方が医療費控除を行った方が有利ですので、夫婦でも、 
            お給料の多い人が申告をしましょうね♪ 
             
             
             
            そうそう、今年出産する人は、医療費控除を受けられる可能性があります 
            から、家族の歯の治療などもまとめてしておきましょう♪ 
             
             
             
             
             
            ★ どんなお金が対象になるの? ならないの? 
             
             
            ケースバイケースですが、主に下記のようになっています。 
            詳しくは税理士さんに尋ねてくださいね。 
             
             
             
            ◇対象となるもの 
             
            ・妊娠中・出産後の定期検診代や検査費用(領収書を取っておく) 
            ・分娩費用や新生児管理料 
            ・薬局で購入した薬 
            (レシートを取っておく。薬であることがわかるものであること) 
            ・通院のための電車、バスなどの費用(日時・経路・運賃をメモしておく) 
            ・付き添いが必要なときの付添人(親族以外)の交通費 
            ・治療を目的とした鍼灸や整体 
            ・出産で入院するときのタクシー代(領収書をもらっておく) 
            ・治療、保健指導による母乳マッサージ代 
            ・人工授精費用や不妊症の治療代 
            ・入院中の食事代 
             
             
             
             
            ◇対象とならないもの 
             
            ・差額ベッド代(個室にしてもらった時など) 
            ・自家用車のガソリン代や駐車場代 
            ・親族が世話をするための交通費 
            ・付添人のベッド代や食事代 
            ・医師に対する謝礼 
            ・診断書の文書作成料 
            ・単なるマッサージ 
            ・子どものおむつ代 
            ・栄養ドリンク 
            ・妊娠検査薬代 
            ・入院のために購入した日用品やパジャマ代 
            ・上の子を見てもらった場合のベビーシッター代 
            ・里帰り出産のための交通費 
            ・未払いの医療費 
            (請求書が12月に来ても、実際に支払ったのが1月だった場合は翌年の医療費 
             となります) 
             
             
             
             
             
            ★ 申告方法は? 
             
             
            確定申告期間(通常2月16日から3月15日までの間)に税務署に申告します。 
             
            他の申告の義務がなくて、医療費控除だけの場合は1ヶ月ぐらい前から 
            受け付けてもらえるようです。混まないうちに行くのもいいかも☆ 
             
             
             
            用紙は税務署でもらうことができます。 
            取りに行けない場合は、切手を貼った返信用封筒を入れて「郵送して 
            ください」とお願いすると送ってくれますし、実はインターネットから 
            ダウンロードすることも可能です。 
             
             ↓↓↓↓↓ 
            
            http://www.nta.go.jp/category/kakutei/youshiki/02.htm 
             
             
             
            用紙を提出するのは、お住まいの市町村にある税務署です。 
            (税務署近くの施設を使って申告を受けているところもあります) 
             
            郵送もできますが、初めてで書き方がわからない場合などは、無料相談会場に 
            行って、相談しながら書くのがいいのではないかと思います。 
             
             
             
             
            最近ではインターネット経由でもできます。 
             
            ネット上で確定申告する方や、詳しく知りたい方はコチラ! 
            
            http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm 
             
             
             
             
             
            ★ 確定申告(医療費控除)に行く時の持ち物 
             
             
            ◇ 確定申告書(会場でもらってもOK) 
             
            ◇ 源泉徴収票(会社からもらっていると思います) 
             
            ◇ 医療費や薬代を支払ったとわかる領収書やレシート 
             
            ◇ 電車・バスなどの交通費の場合は日付や金額などを書いたメモ 
             
            ◇ 保険金などで補てんされている場合はその金額がわかるもの 
             
            ◇ 返ってくるお金を振り込んでもらうための口座番号や銀行・支店名 
              (本人名義に限ります) 
             
            ◇ 認め印 
             
             
             
            ちなみに、感熱紙のレシートの場合、印刷面を内側に折って取っておくと 
            いいです。 
             
            なるべく光に当たらないようにしておくことで、印字が薄くなっちゃって 
            読めない!ってことになる可能性が低くなりますよ☆ 
             
             
             
             
             
            ★ 去年申告し忘れちゃった! もうダメ?(^^;) 
             
             
            そんなことはありません! 
            5年前までOKです。 
             
            3歳の上の子の時の申告、忘れちゃったぁ〜なんて場合なら十分間に合い 
            ますよ♪ 
             
             
             
             
             
            ★ 確定申告についてもっと詳しく知りたい! 
             
             
            医療費控除以外にも、確定申告を受けるメリットはたくさん。 
             
            下記ページのバナーをクリックしてみてください。 
             
            そこで表示されたページに「確定申告」というキーワードを入れて検索 
            すると、より詳しい情報を入手することができますよ。 
             
               ↓↓↓↓↓ 
             
            
            http://mesho.org/jump/kakutei.htm 
             
             
             
             
             
             
            −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ 
            ◆◇ クイズこ〜な〜 ◆◇ 
            −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ 
             
             
            ごめんなさい。 
             
            本編が長くなったので次回にさせていただきます m(_ _)m 
             
             
             
             
             
            ●○● 桃tea日記 ●○●============================================= 
             
             
            先日、知人から超おいしいキャベツの食べ方を教えてもらいました(^-^)☆ 
             
            1.キャベツ半分をザクザクと切る。 
             
            2.ベーコン100g、油揚げ1枚を1センチ幅に切る。 
             
            3.蒸し器にキャベツ、ベーコン、油揚げを入れて火が通るまで蒸す。 
             
             
             
            ごまドレッシングで食べたのですが、何もつけなくても甘みがあって 
            メッチャおいしかったです♪ 
             
            温野菜なのでいっぱい食べられるし、油分も塩分も控えめでヘルシーだから、 
            妊婦さんにもコレステロールが気になるパパにもピッタリ♪ 
             
            ゆでるとゆで汁に逃げやすい栄養素も、蒸すことで逃げにくくしてくれる 
            んですよ〜。 
             
            蒸し器がなければ耐熱ボールに材料を入れて、それを大きめの鍋に入れ、 
            浅く水を入れれば簡易蒸し器になりますよ。 
            (無水調理のできるお鍋だったらそのままでもいいかも) 
             
             
             
             
            妊婦さんにオススメの簡単レシピがあったらぜひ教えてくださいね〜。 
             
             
             
             
             
             
            ★メルマガランキングに参加しています。 
             よろしければ下記アドレスをクリックしてくださいね♪ 
             
            
            http://meloh.net/e/pigxj.html 
             
            ==========================================================●○●○●○ 
             
            桃teaのオススメ♪ 
             
            ◆大好評!NHK教育「ピタゴラスイッチ」の「ピタゴラ装置」DVD!! 
            
            http://mesho.org/jump/pita.htm 
             
            ◆人間には幼児のうちに身につけないと、一生身につかないものがあります。 
            
            http://mesho.org/jump/flam.htm 
             
            ◆妊婦さんでも使える嫌煙飴。本気でタバコをやめたいなら! 
            
            http://nosmoking.mesho.org/ 
             
            ◆ビジネス、ダイエット、健康、子育て etc・・・。いろんなノウハウが 
             無料でもらい放題!! 人間関係やレシピなども♪ 
            
            http://mailzou.com/?M=525 
             
             
            ☆ mixiでマイミクさん募集中♪ 子育てSNS「ちびこむ」も! 
            
            http://mixi.jp/show_friend.pl?id=1199549 
            
            http://chibicom.jp/page.php?p=f_home&target_c_member_id=127 
             
             
            ●○●○●○========================================================== 
             
            <このメルマガについて> 
             
             ♪ 読んでくださってありがとうございます! 
             ♪ 当メールマガジンは、出産を控えている妊婦さん・妊夫さんに妊娠・ 
             ♪ 出産にまつわる豆知識をお届けしています。 
             ♪ 時には不安にさせるようなことも書いてしまうかもしれませんが、 
             ♪ 「あのとき知っていたら・・・」と思うよりは、知っていて始めから 
             ♪ 対処できる方が良いと考えています。 
             ♪ 
             ♪ どうしても心配なこと、医学的なことなどは、どんどん主治医の先生 
             ♪ や助産師さんに相談して、コミュニケーションを取ってくださいね☆ 
             ♪ コミュニケーションから信頼が生まれます! 
             
            <ご注意> 
             
             メルマガの記事は注意して書いておりますが、必ずしも万人に当てはまる 
             ものではありません。 
             気になることがあったら医師・助産師などの専門家に相談して、その 
             指示に従ってくださいね。 
             
            ====================================================================== 
             
            このメールマガジンは「まぐまぐ!」を利用して発行させていただいています。 
              
            ⇒ このメールマガジンは、無料レポートを読んでくださった方にもお送り 
            ⇒ しておりますのでご了承くださいませ。 
             
             
            ★「登録・解除」は、↓のURLで行って下さい。 
             バックナンバーもコチラ! 
            
            http://mesho.org/birth/merumaga.htm 
             
             
            >>>>> ★ 桃teaの無料レポート <<<<< 
             
                    ↓↓↓↓↓ 
             
            「桃teaの無料レポート」の一覧ページ(下記5本があります) 
            
            http://mesho.org/birth/report.htm 
             
            ●「アレルギーなし! IQアップ! 健康で賢い赤ちゃんを 
              産むために 知っておきたい栄養の話」 
             
            ●「赤ちゃんができた! でも、産む場所はありますか? 
              出産難民にならないために、知っておくべき4つの事実」 
             
            ●「普通分娩? 帝王切開? これでバッチリ! いざお産! 
              出産入院準備品リスト80」 
             
            ●「自宅? 助産院? 小さな病院? 大きな病院? 
              あなたにピッタリの出産場所が見つかる! 
              出産施設の違いパーフェクトガイド」 
             
            ●「秋篠宮妃 紀子さまが帝王切開! 帝王切開理由の「前置胎盤」とは?」 
             
            ---------------------------------------------------------------------- 
            <メールについて> 
             
            ご意見、ご感想、リクエストお待ちしております♪ 
             (このメルマガから「返信」してくだい。ちゃんと私に届きます) 
             
            「メールしてあげようかな〜」という心優しい方は、お手数ですが下記の 
            注意事項をご一読の上お願いいたします m(_ _)m 
             
               ↓↓↓↓↓ 
             
            ・必ず「件名」を入れてくださいね。 
            (大量の迷惑メールと区別するため、「返信」した時に出る件名を 
             消さずにしておいていただけると助かります) 
            ・名前(ニックネーム可)も名乗っていただけると嬉しいです。 
            ・添付ファイルのあるメールや件名のないメールは内容にかかわらず 
             削除させていただきますのでご了承ください。 
            ・いただいたメールを、メルマガ誌上で紹介させていただく可能性も 
             あります。 
             より良い紙面を作るため、個人が特定できない形で引用させて 
             いただきますので、どうぞご了承くださいませ。 
             
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
            <知って安心! 不安をなくす、妊娠・出産の豆知識> 
            発行責任者 : 桃tea(ももてぃー) 
            Copyright(C)2005-2006 momotea all rights reserved  無断転載を禁じます 
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
             
             
                   読んでくださってありがとうございました♪ 
             
                    あなたとあなたの赤ちゃん、そして、 
                       あなたの大切な人が 
             
                     幸せでいられますように・・・☆ 
             
             
             
             
             
            なんか面白いマンガが読みたいです。 
            あなたのお気に入りがあったらぜひ教えてください(^人^)☆ 
            ジャンルはあんまり気にしません♪ 
             
  | 
           
         
        
       
         |